ホームページは難しい そう思っていませんか?
「ワードでホームページ」は日本一簡単です!!ブログ - ブログカテゴリのエントリ
緒方です。先週、TOKYO創業ステーション多摩 様が主催する「もくもく会」というイベントにオンラインで参加しました。
会の趣旨は、スタートアップに向けてアイディアを出したり、発表したり、意見を聞いたり、後は、もくもくと作業を進めるというものです。初参加ですが、偉そうにwwwいろいろ発言していたら、最後に今回は盛り上がりましたってことでした(笑)。うるさい奴だと思われたかもしれません。 私の目的はホームページツールという、スマホアプリが全盛の時代に、あえてExcelマクロというレガシーなツールを売り出そうとしていて、本当に受け入れられるのか?聞いてみたいと思って参加したのですが、多摩地区の町工場とかはまだホームページを持っていないところが多くて、そういうところに使ってもらえそうな感じがすると言うことでした。 先日入会手続きをした東京商工会議所でも同じような反応でしたので、やはりホームページツールはレガシーなIT環境で、でも数が多い中小企業に受け入れてもらえるのではないかと思いました。 さて、もくもく会で教えてもらったツールがあって、名刺管理がアプリとPCで同期できる「エイト」って言うアプリ、それから、あらゆるものをデザインできるという「キャンバ」ってサイトを教えてもらいました。 キャンバ https://www.canva.com/ ![]() 初めて使うサイト上で、さくっとロゴを作ってみたのがこんな感じ。マニュアルなんかいらないくらい操作も簡単でした。本職のデザイナーさんから見たら、素人臭いかもしれませんが、ホームページや名刺で使う分には、とりあえずこんなもんで十分です。 ![]() ホームページなので、家のアイコンで囲われているロゴを作ってみましたが、これを作るのにわずか10分、家のロゴは有料ですが、たった120円!! その場で、カードで決済してダウンロードしました。 ちなみに、知らないサイトにクレジットカード番号入力するのは怖いですが、日本のクレジットカードは不正利用されたら、AI(かな?)で見つけて電話が来るので逆に安心です。以前、海外のお店から不正利用されたことがあり、海外なんて行ってないので発見されたようで電話がかかってきました。 話をキャンバに戻すと、有料でなくても、無料のものがたくさんテンプレートとして登録されていて、どれもそれなりに使えそうな、高品質(素人目には)なものばかりで迷ってしまうくらい多くの種類があります。 これは・・・グラフィックデザイナーという仕事は激減するのでは?って思ってしまいますね。人間禅で知り合った知人にもグラフィックデザイナーさんがいて、彼の場合は、メーカーとかから仕事を請け負っていたので、影響はないかもしれませんが。 ロゴ作る(くらい)の、(くらい)のレベルの仕事なら、自分でできてしまう時代。安いデザインの仕事はなくなるだろうなぁと思いました。 考えてみると、私の開発した「ホームページツール」だって、自分で作って更新できるから、Web業者に発注するより安くあがるってサービスです。 安いホームページの仕事はなくなってしまう破壊力があるかもしれません(筆者の妄想も多分にあり・・・)。
緒方です。今日は、東京信用保証協会様が主催する「創業者向けカフェテリアセミナー」に参加しました。
会場参加とオンライン参加の二種類があり、コロナ禍ということでオンラインが推奨されていましたが、会場参加の場合は、終了後、相談会があるということで、久しぶりに上着は着ませんでしたがスーツを着て行きました。 さすがに会場は5,6名?という感じでスタッフさんの方が多い感じでしたが、会場に来る人はやはり熱心なようで、皆さん、先生や保証協会の方をつかまえて話し込んでいました。 私はセミナー講師の石井先生が田辺三菱出身で、しかも大阪育ちってことで親近感を覚えたのと、創業スクールについて教えてもらいに行きました。創業スクールは全8回に全て参加できる人とホームページには書いてあったのですが、8月11日の回は、お盆なので多分大阪に帰省しているような気がしたからです。緊急事態宣言が出ていたので、GWは帰省しなかったので、夏休みは帰りたいところ・・・。 聞いてみたら、8月11日は相談会なので、不参加でも良いとのことでした。やっぱり、こういうのは聞いてみるものです。ホームページに書いてあることが絶対じゃなかったり、その後、事情で変わっているけど、更新はされていないってよくあることなので、人に尋ねてみるという姿勢がチャンスをつかむか、逃すかの差になってくるような気がします。 今日のセミナーの中でも実際に動くかどうかだと言われていました。もうおひとりの創業の先輩役の江原先生は、ホンダの創業者である本田宗一郎氏の言葉を引用されていました。 チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。 経営者/本田宗一郎(『心に響く名経営者の言葉』) 私も肝に銘じましょう。
緒方です。ホームページツールの性能向上として、遅いなぁと思っていた投稿の速度をスピードアップしました!!
どれくらい速くなったのか先に数字をあげると、 バージョン 03_3A002 の 011が、 ブログやニュースの投稿速度 平均で約33秒でした。 これが、バージョン 03_3A002 の 012だと、平均で約28秒に向上しました。 16%のスピードアップですね。 さらに、これがバージョン 03_3A002 の 013だと、平均で約25秒になり、ちょっとだけ速くなりました。 そして、最新のバージョン 03_3A002 の 016で、平均で約20秒になり、当初の33秒からすると、大幅?なスピードアップとなりました。 数字で言えばわずか13秒速くなっただけなのですが、高速化対応していないバージョンを使うと、投稿ボタンを押して30秒以上、遅いなぁと思って待っていたのが、20秒となると、まあまあかなぁと。 Webサイトを見る場合だと、3秒ルールっていうのがあり、3秒以上、待たせるとそのWebサイトを見ずに他に行ってしまうので、これに比べれば、まだまだ遅いのですが、Excelのマクロなので、これ以上はなかなかスピードアップできなさそうです。 どうやって10秒も短縮したか?と言うと、大きくは2つあって、一つ目は、Wordを読み書きする回数を減らせたということと、遅延処理を入れて、処理を後回しにすることにより、見かけ上の速度が速くなったように見せかけるという方法です。 Wordの読み書きは、以前のバージョンでは、こうなっていました。 1.
Excel内のWordをWordファイルとして保存する。 2.
Wordを起動して、そのWordファイルを読む。 3.
HTML形式に変換して出力する。 1.
Excel内のWordをWordファイルとして保存する。 2.
HTMLファイルに変換して出力する。
緒方です。ホームページツールの仕様というか、操作性を変更することにしました。
ホームページツールをお使いになればわかるのですが、画面の上部に「ブログを投稿」「ニュースを投稿」「TOPページ投稿」「コンテンツ投稿」と、記事を投稿するボタンが並んでいます。 ![]() 従来のホームページツールでは、これらのボタンを押すと、必ず新規に追加するモードになっていました。新しく記事を書くときに押すボタンだということですね。 ブログ編集で表示された記事の一覧を見て、はっと気づくと同じ件名のブログが数件並んでしまっている・・・重複した古いブログを一生懸命削除することになりがちでした。 いったん「追加」のモードに入ってしまうと、既存のブログを編集するには、一度「ブログ編集」ボタンを押して、該当の記事を選んで「編集」ボタンを押して、画面に編集したいブログを呼び出さないといけないのです。 でも実際、ホームページを作成する作業では、新規に記事を追加するよりも、既存の記事を何度も編集することの方が多いですね。ブログならまだ新規に追加する方が多いのですが、コンテンツやTOPページは、編集の方が圧倒的に多い。ボタンを押すと、「追加」モードに入るよりも、そのまま「編集」モードを維持した方が使いやすいことに気づきました。 そこで最新のバージョン(ホームページツール03_2A039.xlsm 039)からは、画面の上のボタンを押しても「編集」モードのままになります。新しい記事を書くときは、以下の「新規作成」のボタンを押すこととしました。
まだ詳しいマニュアルを書いているわけではないので良かったのですが、内部的には大きな修正作業となってしまいました。特に編集したいと思ったら、該当の記事が削除されている時の削除チェックや、自動テストのロジックで、ボタンを押しても「追加」モードではなく、「編集」モードになっているテストだとか、いろんなところを修正する必要がありました。 ホームページツールの開発は一段落していたので、久しぶりに内部のコードを触ることになりました。私はシステムエンジニアなので、こういうコードを触る(プログラムを修正するという意味)ことは好きなのですが、Excelのマクロは修正するには手間がかかりますね。 最近はコードを書かずにアプリケーションをさくっと作ってしまい、すぐにリリースできるという「ノーコード」というものが進化しているようです。コードを書くほど、柔軟性や細かい仕様は実現できないようですが、ある程度の機能がある、よくあるタイプのWebアプリや、スマホアプリをさくっと作ってしまうのは早くて良いみたいです。 ホームページツールのスマホ版は、マイクロソフトのVisualStudioで開発しようと思っていましたが、ノーコードでサクっと作ってしまう方がいいかも?
ブログの本文をここに入力します。
文章の背景に色を指定したり、文字に色を指定したり、 これはゴシック体です。 これは明朝体です。 図や写真を挿入することもできます。
![]()
緒方です。久しぶりのブログです。
これまた久しぶりに新機能です。 このホームページツールにメルマガの機能をつけたのは、人間禅(座禅の会)で開発を始めて1年くらい経った後だったと思います。サーバー側のソフトはImpressCMSというWebソフトを使っているのですが、これはXoops(ズープスと読みます)というWebソフトと互換性があり、モジュール(アドインやアプリみたいなもの)を流用できます。 その中でもメルマガ用に、Evennewsという海外製のメルマガモジュールがあり、これを有志の方が日本語化ファイルを公開されています。このモジュールに私の方で、バッググラウンド送信による送信日時の予約機能を追加して使っているのですが、当初からHTMLメール・テキストメールの切り替えの機能がついていました。 ただ使い方がわからなかったので、長い間テキストメールでしか使ってなくて、ホームページツールの中でも、強制的にテキストモードにチェックをつけていました。 「テキストメールとHTMLメールの切り換え」 「送信方法」のバックグラウンド送信は、私が追加した予約送信の機能。 ![]() さて、今回、HTMLメールの出し方を調べて、写真や画像、リンクをフルパスにすれば良いだけだとわかったので、試しにフルパスに変換したHTMLソースをこのメルマガ・モジュールに入力してみると、あっさりと問題なくHTMLメールが出せることがわかりました。 開発された海外の会社はもうリンク先が無くなっているのでお礼の連絡もしようもないのですが、こんなに簡単にHTMLメールが出せるモジュールを開発してくれたことに感謝します。 ではホームページツールでは、メルマガの画面に、HTMLメールをON/OFFする機能をつけました。そして従来からある予約送信の方は残念ながら、このモジュールを使っていないので、そちらはテキストメール専用としました。
緒方です。久しぶりにブログを書くのですが、これまた久しぶりの新機能を追加しました。
実はホームページツールって、1台のパソコン上で一人の担当者が使うことしか考えてなくて、例えばブログの記事を書いたら、その時、作成されたWordファイルはその担当者のパソコンのハードディスクに履歴として保存されます。 もし別の担当者が別の場所で、その記事を編集しようとしたら、Wordで保存して送る必要がありました。そういうことをせずに、別のパソコンで編集すると、サーバー上にあるのはHTML形式のデータですから、これをダウンロードしてWordに読み込ませていたのです。 でも弊害として、HTML形式に変換する際に、Wordの細かい設定がいくつか無くなってしまいます。例えば段落の高さとか行の間隔などはHTMLに変換したらなくなってしまうのです。 そこで細かいWordの設定までちゃんと残して、他の担当者に渡すには、Word保存して送るということなんですね。これを図にするとこうなります。 ![]() 企業の中ではファイルサーバーで共有する手もありますが、外部の方に仕事を出したり、在宅勤務が当たり前のようになってくると、オフィスでのファイル共有ではうまくなくなってきています。 そこで、新機能としてWordファイルをWebサーバー上に最新版だけ保存するようにしました。記事を書いたらHTMLデータと共にWordファイルをアップロードします。編集すると、Wordファイルがある記事は、Wordファイルをダウンロードして復元します。Wordファイルが無い記事は今まで通り、ローカルにあればローカルWordファイル、それも無ければWebサーバーからのHTMLデータということになりまs。 編集時の優先順位はこうなります。 1. サーバーのWordファイル 2. ローカルのWordファイル 3. サーバーのHTMLデータ 緒方です。さてある重要なセキュリティの組み込みで、対策ができたブログに書ける、やっていない間はとても書けないという・・・話題です。 緒方です。数日前にライセンス認証が外れたことでホームページツールのクラッシュが発生することをブログに書きましたが、これの検知方法がわかりましたので、起動ロジックに組み込みました。
緒方です。機能のブログで、中国製のバックアップソフトの、EaseUS(イーザス)のソフト「Todo Backup Free」を購入して、開発環境の仮想マシンをバックアップし始めた話を書きました。
数日使っていて、既に初日のフルバックアップ以降は、増分バックアップになっていますが、メインのHyper-Vホスト機でも15分しかかかっておらず、気づかないうちにバックアップが始まり、知らないうちに終わっている、ほったらかし状態が実現できました。 ファイルのバックアップはいろいろあるので、1時間くらいかかっているようですが、これも私の知らないうちに始まり、終わってしまっています。メインのPCであるHyper-Vホスト機はHP社のサーバー機で、XeonCPUが2個、CPUコア数は16個もあって、処理速度が速いので全く気づかないのです。 怖いのはいつの間にかバックアップがエラーとかで停止してしまうことですね。1本だけ有料版にしてあり、メールでお知らせの機能があるのですが、設定してもメールが来ないので、まだ研究中です。無料版ではメールでお知らせはできないので、バックアップ先になっているZドライブを時々確認しています。 いろいろ調べていたら有名なバックアップソフトのARCserveのクライアント版が無料で提供されていることがわかり、早速インストールしてみたのですが・・・ でもARCserveには、ARCserveBackupとArcserveUDPの2種類があり、それぞれファイルレベルバックアップ、イメージレベルバックアップと言う違いがあります。 無償版は後ろにUDPがついている、ArcserveUDPのみでした。 ARCserveBackupの方なら、サーバーを導入する際、お客様へ提案してよく使っているし、うちの会社でも使っています。細かい設定ができて、ファイルレベルとかメールだとか、複数のバックアップジョブを作ってスケジュールできるのですが、UDPの方は、インストールしたWindowsを丸ごとイメージバックアップすることしか考えられていないようで、複数のジョブを作って・・・というのができませんでした。 今、TodoBackupで実行しているバックアップは、各仮想マシン毎に違うスケジュールですし、特にHyper-Vホスト機はファイルサーバーでもあるので、ここはファイルレベルで増分バックアップしたいしと、UDPの方では難しいことがわかったのでアンインストールしてしまいました。 ARCserveBackupの方に無償版があれば良かったのですが・・・もう20年くらい前になりますが、ARCserveBackupのクライアント版がパソコンショップで販売されたことがあります。確か1万円くらいだったと思いますが、サーバー版も含む一式で数十万になるソフトなので、安い!!と思った記憶があります(笑) ARCserveBackupは前の会社でインストラクターの資格を取ったこともあり、35歳より前の話ですから、20年以上前、なかなか長いお付き合いのソフトです。 この画面デザインも昔からほとんど変わっていないw ![]() |